古代吉備の古墳が熱い!

古代吉備の古墳が熱い!
お気に入りに追加
歴史・文化 体験・学び 日本遺産

かつて、大和(やまと)に匹敵するほどの力があった古代吉備。岡山県南部に点在する巨大古墳や、大陸との交易を背景に力を誇示した弥生時代の墳墓などが、その勢力の大きさを物語っています。文化庁が認定する日本遺産「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま」にも選ばれ、それぞれの文化財が壮大なストーリーを織りなしています。2022年10月には、全国4位の墳長を誇る造山古墳の後円部墳頂で初めて調査が行われ、新たに埋葬施設の一部とみられる板石や斜面を覆った葺石(ふきいし)が発見されました。2023年春頃には、造山古墳近くの千足古墳の石室が一般公開される計画もあります。古代吉備の悠久の歴史に新たな1ページが加えられます。

掲載日:2022年12月20日 最終更新日:2023/02/16

ライター:観光ライター 頼實

造山古墳で新たに埋葬施設発見か!?

歩いて登ることができる古墳としては日本最大の造山古墳。古墳時代中期(5世紀初頭)に築かれた墳長約350mの巨大な前方後円墳で、築造当時は第1位との説も。
現在、造山古墳よりも大きい古墳は宮内庁管理の陵墓として立ち入りが禁止されているため、自由に立ち入ることができる古墳の中では最も大きな規模です。
前方部には神社があり、そこから出土したとされる阿蘇の凝灰岩製の石棺が置かれています。後円部は、中世に城が築かれたため、土塁跡などで形がいびつになっているそう。

造山古墳周辺には、6基の古墳(陪塚•ばいづか)が点在します。そのうち榊山古墳(さかきやまこふん)と千足古墳(せんぞくこふん)からは、銅鏡や飾り金具など、中国・朝鮮半島との交流を思わせる出土品のほか、九州や四国の石を使用した石室や作り付けの石棺が見つかっており、当時の吉備の勢力の大きさを表しています。6基の古墳は徒歩で回れるくらいの距離間。吉備路自転車道を通って自転車で回るのも楽しそうです。

岡山市教育委員会はこのほど、後円部墳頂を初めて調査し、竪穴式(たてあなしき)石室の一部とみられる板石などを発見しました。これまで未確認だった後円部の埋葬施設を期待させる大きな発見であると、考古ファンの熱い視線が注がれています。

また、調査では、1582年の備中高松城水攻めの際に、羽柴秀吉と敵対する毛利軍が築いたとされるとりでの跡も出てきました。古代から戦国時代まで吉備の歴史を一気に体感できるタイムカプセルのようで、ワクワクしますね。
今回の発掘は12月中旬まで。来年度も範囲を広げて調査が続くそうです。

千足古墳の内部は2023年春公開予定

6基の陪塚の一つ、千足古墳は前方部が短い帆立貝形(ほたてがいけい)古墳で、後円部には横穴式石室が2つあります。そのうちの一つの石室の石障(せきしょう・石のついたて)に、直線と円弧から成る特殊な文様「直孤文(ちょっこもん)」が彫刻されていたことで知られています。
直孤文が描かれた石障は天草(熊本)から、石室は香川から、石室の形態は北九州地域のものだということが分かっています。このことからも、千足古墳に埋葬された人も有力者であったことが推測されます。

千足古墳は現在整備中です。2023年春ごろ、墳丘に登れるようになるほか、石室内部を見学できる通路が整備される予定です。現在は、古墳の周囲に埴輪が並べられ、いよいよ公開が近づいてきていると感じられます。
造山古墳の前方部から、千足古墳の美しい全体像が見られるのでオススメです。

千足古墳から取り外された石障部分は、「岡山市埋蔵文化財センター」(岡山市中区綱浜)で修復・保管されています。同センターには、千足古墳の石室を再現した復元模型もあります。こちらも見に行くと、実際のスケール感を感じられそうです。

「桃太郎伝説」と造山古墳ビジターセンター

造山古墳の駐車場スペースに2020年4月にオープンした「造山古墳ビジターセンター」では、造山古墳や陪塚をはじめ、日本遺産に認定された「桃太郎伝説」について知ることができます。

岡山県南各地に残る吉備津彦命と温羅(うら)の戦いにまつわる伝説から「桃太郎伝説」が生まれた背景や、伝説の舞台である鬼ノ城や吉備の中山、吉備津神社の鳴釜神事など重要な文化財や神事を映像やパネルで学ことができます。
予約をすれば、「造山古墳蘇生会」ボランティアガイドによる解説や造山古墳の案内を受けられます。
モデルコースは、造山古墳から陪塚1号墳〜6号墳までを散策するコースで、所要時間は約2時間です。

【造山古墳蘇生会】
問い合わせ/090(3633)5200

造山古墳ビジターセンターでは、直孤文にちなんで「ちょっこもんチョコ」(100円)や「ちょっこもん煎餅」(10袋入り500円)を販売しています。注目は「造山古墳蘇生会」の女性部が開発したという「ちょっこもんチョコ」。再現した直弧文の模様が魅力的で、すぐに食べるのがもったいなく感じます。

ちょっこもん煎餅は、相生堂のたまごせんべいに、直弧文や地元中学生が考案したオリジナルキャラクターの焼印入り。素朴でやさしい美味しさでした。

古墳7カ所を巡る「御墳印帳」も

2022年秋には、岡山デスティネーションキャンペーンの一環で、「御朱印帳」ならぬ「御墳印帳(ごふんいんちょう)」が販売されました。「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜」を構成する7つの古墳を巡ってもらおうと、各古墳のスタンプを集める台紙になっています。

スタンプは、造山古墳をはじめ、楯築(たてつき)遺跡(倉敷市)、作山(つくりやま)古墳(総社市)、こうもり塚古墳(総社市)など7カ所。台紙は、造山古墳ビジターセンターで販売していますが、残り少ないため購入希望の場合はお早めに。

岡山県南部の古墳や遺跡

時間の許す限り、実際に岡山県南の古墳や遺跡を見て回ろうと、牟佐(むさ)大塚古墳と楯築遺跡を訪ねてみました。
吉備三大巨石墳の一つ、岡山市牟佐にある牟佐大塚古墳は6世紀後半に作られた有力豪族の古墳。巨大な円墳で、南向きに作られた横穴式石室には自由に入ることができ、家形石棺を間近で見ることもできます。巨石で作られた石室の大きさは一見の価値があります。

倉敷市矢部にある楯築遺跡(楯築墳丘墓)は、造山古墳よりも古い、弥生時代後期に作られたもので、築造当時としては日本最大規模。真ん中の墳丘から北東と南西に突出部があったことから、前方後円墳のルーツになったといわれていて、弥生時代から古墳時代への古墳の変遷を知ることができる貴重な史跡です。
墳丘にはストーンヘンジのような5個の巨大な立石が立てられているほか、特殊器台(とくしゅきだい)や旋帯文石(せんたいもんせき・孤帯文石)、当時非常に貴重だった水銀朱(すいぎんしゅ)が木棺跡から32キロも発見されていることから、非常に強大な勢力を持った首長の墓だと考えられています。

御神体として神社に祀られていた旋帯文石(国の重要文化財)は、楯築遺跡内にある収蔵庫内に収められていて、小窓から見ることができます。石の中央には人の顔のようなものがあり、その周りに帯状の紐を旋回させたような不思議な文様が細かく彫られています。その独創的な文様は他に類を見ないものです。

吉備の中山にある「岡山県古代吉備文化財センター」(岡山市北区西花尻)では、岡山県内の遺跡や古墳に関する展示のほか、発掘された貴重な出土品を見ることができます。土器ややじり、埴輪など時代ごとの変遷を通じて、生き生きとした昔の人々の暮らしがイメージできる展示内容です。

弥生時代後期の大集落跡・上東遺跡(倉敷市上東)の波止場状遺構を再現したものも迫力ある展示の一つ。この遺跡からは、竪穴建物のほか、製塩炉や儀式に使ったと想定される桃の種が9608個も出土しています。この数は異例の多さ。また、中国新王朝のお金も出土しています。
このことからも、中国や九州、四国と交易していた、活気ある波止場が想像できます。
吉備の繁栄を物語る古墳や遺跡を巡ってみてはいかがでしょうか。

岡山市公式観光情報 OKAYAMA KANKO.net